kmpen148のいろいろ

日常生活の雑感を書き出しています。備忘録的役割。

レジ袋有料化から1ヶ月ほど経ったけども

www.itmedia.co.jp

 ファミリーマートは8月3日、7月のレジ袋辞退率が77%(速報値)だったと発表した。有料化前の辞退率は30%だった。


 導入が決まった頃は結構否定的な意見を見かけたけれど、実際に始まってみるとなんだかんだレジ袋は買わない傾向にあるんですね。
 これからもっと長期的な分析だとか、辞退率だけではなくて営業利益的な部分にまで踏み込んだ分析だとかが各所でされると思うので、今後はその辺も見ていたいです。


 まぁでも実際のところ現場はどうなんでしょうかね。
 バイト時代はいわゆる接客業で、商品の袋詰めやレジ打ちをしていたのでなんとなーくの流れは分かります。また、袋の在庫が少なくなったときは注文もしていました。

 ここからはそんな乏しい経験則からの想像で書いていくことになってしまうので、詳細な部分は現在もそういう業務に関わる方々のブログやら情報に当たった方が確実かと思われます。


 「レジ袋」だけに焦点を当てた場合、やはり経費削減には繋がっているんでしょうかね。コンビニのレジ袋もそうですが、当時のバイト先のレジ袋にもお店のロゴが入っていました。この辺は広告費が発生しているのだろうけど、バイトという身分だったので正直なところ詳細までは分かりませんでした。
 ただ、注文する際は他の消耗品と同様に購入していたので、当然レジ袋を仕入れるための費用は発生している一方で、それを無料でお客様に配布していたので仕入れ費用分が丸々赤字となります。

 それがレジ袋有料化となったことで、1枚3円くらいで販売することでイコールにならないにしても多少は仕入れ費用の一部を回収できるので、「レジ袋」だけで考えると経費削減にはなっているのかなー、と。また、上の記事のようにレジ袋辞退率が高くなる傾向があるということは、その分レジ袋の仕入れ回数も減ると思うのでそれも経費削減には繋がっているかもしれません。


 しかし、問題はそう簡単に計れるものではなく、お店によって対応が異なりますが、その場(会計をするカウンター)でお客様自身で袋詰めするとなるとレジの回転率が悪くなります。1人当たりで見ればたかだか数秒かもしれませんが、それこそチリツモですね。
 また、袋詰用のスペースを設置したとしても、それにかかる費用、もしくは本来ならその場に置けたはずの商品を調整したことによる陳列数の減少など他の部分でマイナスに繋がるような項目が発生しているような気もします。


 お店側の視点という部分では私自身も今後もう少し長期的な分析が行われ始めたら調べてみようと思いますが、現段階での私の印象はこのようなものです。


 さて、消費者側の視点という部分でも考えてみたいのですが、この「レジ袋有料化」については「まぁ、別にそれならそれでいいです」って感じですかね。

 そもそも今回のレジ袋有料化の前から近所のスーパーでは結構前からレジ袋有料化が始まっていたので、エコバッグは常に持ち歩いておくような生活を送っていましたし。それがコンビニや薬局にまで広がったんだなーくらいの印象です。

 コンビニでは元々袋に入れなきゃ困るくらい大量な買い物はしませんし、薬局ではそこそこの量を買うけど持っているエコバッグで十分入るので特に困ってはいないかな、と。7月以降、未だにレジ袋を購入したこともない、かな……?別に「レジ袋買わない」縛りプレイをしているわけじゃありませんけど。


 ちょっと困ることとしてはやっぱり袋詰めを自分でやらなきゃいけないことですかね。私がよく行く薬局では作業用のスペースはないので会計場所のカウンターでやらなきゃいけないのですが、まだ慣れないのと入れ方を考えながら袋詰めをする時間がないので雑な入れ方になってしまいます。
 というか、私が見ている時は自分で袋詰めしている人ばかりなんですけど、店員さんにお願いしたら入れてもらえるのでしょうか……ちょっと聞く勇気はないです。


 それよりも気になることは、今まで無料でもらえていたレジ袋はストックしておいて、生ゴミ入れとか排水口のぬちょぬちょした汚物入れとかに活用していたんですけど、最近はそれが徐々に減ってきてとうとう100枚入りの袋を買ってしまいました。
 なんか、環境問題云々でレジ袋有料化した的な話もあるのに、結局こうやって別で袋を買っていたらどうなんだろうか……とか考えてはしまいます。

 結局のところ、レジ袋が有料化されようがされまいが、我が家では色々と用途があるため一定量のビニール袋は必要なので環境には優しい家庭ではないのかもしれませんね。


 きっと、忘れた頃にレジ袋有料化撤廃なんてことになるんじゃないかなーとか予想しているけど、まぁ、どっちでもいいです。ただ、今後の動向はある程度追っていこうと思います。


 今回はこんな感じです。

kmpen148.hatenablog.jp
kmpen148.hatenablog.jp
kmpen148.hatenablog.jp