kmpen148のいろいろ

日常生活の雑感を書き出しています。備忘録的役割。

NISAを上手く活用していきたい

 先日、GW前に勢いで買ったナノブロックのモン・サン・ミッシェル(デラックスエディション)をやっと組み立て終わりました。

www.kawada-toys.com

 ナノブロック、いいですよね。これまでも色々と作ってきました。ブロックだからどうしても角ばってはいるけれど、結構忠実に再現されているものが多いです。ナノブロック侮るなかれ。


 さてさて、最近は自分の中で投資熱というか、投資について、ひいてはいわゆる「お金」に関することについての知識欲が高まっておりまして、色々と動画や書籍を漁っています。

 このブログではほとんど話したことないですけど(というか話すつもりもなかったけど)、つみたてNISAについてはちょうど制度が始まった頃に「物は試しだ!」精神で、楽天証券で口座開設して割と早い段階から始めていたんですよね。今思うと、その頃から少額とは言え始めていて本当によかったなぁ、という感じです。

 そして今年からは新NISAという新制度に切り替わり、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」とやらができ、非課税枠も合計で1,800万円まで増えて、となかなかの神改正になったわけですが、ここいらでもう少し投資やお金に対する認識を深めたいなぁ、と思い始めたところです。


 主に見ている動画はマッチョなライオンさんなのですが(分かる方には分かると思います)、ぼんやーりと知っていたことがよりクリアになったり、「これはするな」的な内容では「あぅ…」と核心をつかれたりと実に勉強になります。
 ちなみに、こちらのライオンさんは書籍も出しておりまして、Amazon読み放題のリストにもあったので速攻で読みました。一瞬で読めます。

 他にも、読み放題の対象となっている書籍には投資やお金に関する内容のものがそれなりにあるので、いくつか読み漁ってみたのですが、結局のところ、私みたいな人間にはなんだかんだでインデックス投資が最適解なんだろうなぁ……と。

 まぁ、旧制度のつみたてNISA時代から積み立てていたインデックスファンドは成績の良いものだと買付金額の2倍くらいまでリターンを出しているものもあるし、国内株式メインのものでも1.5倍近くまで行っていて結構ビビります。

 勝手な想像ですが、アレが原因でそれなりに暴落していた時期も気にせずに淡々と毎月積み立てていたおかげで、その反発でここまで伸びているんでしょうね。くー、当時の積立金額が少なめだったのが悔やまれるぜー、とか思うけど。

 とは言え、旧制度時代は正直よく分からないまま複数銘柄に積み立てを行っていたのですが、ここ最近動画や書籍で得た知識を自分なりに咀嚼しつつ、今後積み立てていく銘柄を2本に絞ってみました。他のはとりあえずそのまま置きっぱなし。どこまで伸びるでしょう。


 一方で、やっぱり少しでも投資をかじったことによって遊びたくなっちゃうじゃないですか。個別株と米国ETFにもちょこちょこと手を出しています。

 個別株は正直優待目当てで買いました。
 人生で初めて買った個別株は千趣会でした。子供ができてからベルメゾンをよく利用していたこともあり、身近に感じていた上に株価もそこまで高くなかったことが主な理由です。株主優待は、オンラインショップもしくはカタログで使えるお買い物券。

 ほぼ同時期に、タカラトミーの株も買いました。自分が子供の頃にトミカプラレールで遊んでいたこと、そして親になってからは子供にトミカを買ってあげていること(むしろ自分が欲しくて買っている説あり)などからこちらも身近に感じている会社だったことが主な理由ですが、それ以上に優待限定のトミカセットが欲しかったからです、はい。

 他にも買っているものはありますが、ここでは割愛。

 ところで、この2社の株価がどう変化したかなのですが……。
 千趣会は、買った当時(2020年末)が1株336円。そこから浮き沈みあり(高いときで400円超)、現在は……328円です。一方のタカラトミーは、買った当時が1株905円。そこから基本的には上昇し続け、現在ではなんと2,852円です。

 読み漁った書籍にこれまた共通して書かれていたこととして、「将来株価がどうなるかは誰も分からない」です。どんなに分析・勉強しようと傾向は掴めるかもしれないけど、実際にどうなるかは分からない……本当にその通りだと思います。
 最初は確かに株主優待目的で特に深く考えずに保有し始めた2社ですが、アレ以降日経平均株価も基本的には上昇が続いていた中でも明暗がくっきり分かれてしまいましたね。

 ちなみに、米国ETFも基本的には上昇し続けてそこそこの益を出している状況です。


 と、まぁ、こういうのを見ていると楽しいですね。
 旧制度では個別株などを非課税枠には組み込めなかったけど、新制度では「成長投資枠」で個別株や米国ETFも組み込めるようになったので、この辺の配分もそのうち考えておきたいところです。とは言え、年間上限額に達することすら程遠い現状では、そもそも非課税枠の合計を埋めることすらできないと思いますが……。考えることはタダですから!


※これは投資を勧める記事ではありません。全て自己責任でお願いします。
(書く必要あるのか分からないけど、一応書いておきます。)


 今回はこんな感じです。