kmpen148のいろいろ

日常生活の雑感を書き出しています。備忘録的役割。

楽天モバイルに乗り換えました

 タイトルの通りです。とうとう22年という長い年月を共にしたauを解約し、楽天モバイルに乗り換えました。手続きをしてしまえばあっという間でしたよ。仕事の昼休みにちょちょいとやって数分で開通完了でした。

 こちらでもだいぶ前の前にUQモバイルに乗り換えるかも、みたいな記事を書いたことがありました。
kmpen148.hatenablog.jp

 3年半くらい前の記事でしたけど、なんか今読み返すとすっげぇ匂わせみたいなこと書いときながら、結局その後も乗り換えませんでしたよ。なんでしょうね、興味が薄れたのかな?

 その後もずっとauを使い続けていましたが、今回楽天モバイルに乗り換えようとしたきっかけは楽天株主優待楽天モバイルが1年間無料提供されたことですね。
 5月に書類が届いたので、1個前にau回線を使っていたiPhone12mini(家でWi-Fi専用で使い続けていました。)で試しに導入してみたところ、外でも全然問題なく使えるじゃありませんか。動画も普通に見られるし、インターネットもau回線と特に遜色ない。厳密には速度違うんだろうけど、体感的には何も気になりませんでした。

 そうするとこういう考えが浮かぶわけですね。


「あれ?メインも楽天モバイルで問題ないのではないか?」


 正直、楽天モバイルの評判は、主にネットの口コミですけど、悪いものばかりだったので、いくら安くてもなぁ……という感じでした。ところが、ここ最近は基地局の整備も進んでいつの間にか回線環境が整っていたようですね。そんな中、株主優待で体験できたことは非常に大きい。

 もうそこからは早かったですよ。
 新規契約でポイントが貰えるというリンクから飛んで申し込みを始め、auMNP予約番号を発行してもらい、ものの数分で開通完了、と。

 ちなみに、今では当然となっているMNPですが、楽天モバイルはインターネット上で予約番号を発行してもらえる「MNPワンストップ」という、「ふるさと納税か!」とツッコミたくなる手続きがあります。

 便利になったもんだなー、とか感心しながらauのサイトへ飛んでみたところ、「グループ回線契約があるので利用できません云々」とか言われて結局電話で発行してもらわなければなりませんでした。

 要は、家族割とかスマートバリューとかとセットで契約しているとワンストップが使えないみたいなのですが、auで契約している方々は大体これらとセットで契約しているイメージなのでめちゃくちゃ不便じゃないですかね。

 引き留めの営業とかされんだろうなー、どうやってさっさと切り上げようかなー、とか考えながら電話しましたが、超事務的な連絡事項だけ伝えられて、10分後にはSMSで予約番号が送られてきました。拍子抜け。
 いやー、しっかし22年は長かったですね。人生の約3分の2をauと共に過ごしてきたわけです。愛着がないわけではないですけどね、長期ユーザーへのメリットってほとんどないんですよ。


 と、まぁ、手続きから開通まではあっという間でした。
 では、実際のところどうか?というと、まだ1ヶ月程度しか使っていないけれども、やっぱり問題ないですね。

 この5日間の平均GB利用量から1ヶ月換算すると大体8〜9GBになるので、月額料金としては、3〜20GBに適用される2,178円になるんでしょうかね。家の中ではWi-Fiしか使わないから20GB超えることはないと思うけど、仮に超えても3,278円しかならない……au時代の月額料金と3,000円以上の差額が生まれるというわけです。

 1個前の記事で、ここ最近投資やらお金回りに関しての熱量が上がっている的なことを書きましたけど、これも支出見直しの1つなんですよね。年間で36,000円も浮くって考えると自分にとっては結構な金額だったので、思い切って変えてみました。


 こう書いていると、さも楽天の回し者か「楽天信者」かのように思われてしまいますが、どちらでもありません。まぁ、「楽天経済圏」には結構どっぷり浸かってはいますけど。この辺の話はまた別の機会に書こうと思っていますが、自分にとって都合のいいものはしっかりと利用していく精神です。


 今回はこんな感じです。
kmpen148.hatenablog.jp
kmpen148.hatenablog.jp
kmpen148.hatenablog.jp